すこやかぐらし

健康オタクなアラフォー主婦が、健康的に暮らすために実践していること

暗記ばかりのつまらない歴史教育と教えきれていない歴史 「学校が教えない本当の日本史」

こんにちは。マミーネです。

 

私はone-piece好きで、たまたま見つけた伊勢雅臣氏著「学校が教えない本当の日本史 (扶桑社BOOKS)」の表紙に「和の国」という文言あり目に留まり手に取ることにしました。

動機は安直に「one-pieceの謎を紐解くヒントが見つかるかもしれないから」

これが想像以上に、面白かったです。自分の知らない歴史を知ることができたことに対する感動と沖縄が舞台となった戦争の悲しさとそこでの犠牲者に対する悲しみと、キリスト教徒に対する織田信長豊臣秀吉徳川家康たちのとった対応の凄さ。

 

そして、結局、学校でひたすら暗記科目として覚えた歴史の浅さを感じました。

 

 

暗記ばかりのつまらない歴史教育と教えきれていない歴史 「学校が教えない本当の日本史」


学校が教えない本当の日本史 (扶桑社BOOKS)

 

佐藤優氏の「読書の技法」を読んでから、基本的な教養を身に付けないと「アホな大人」になってしまうな。と思った私は、もともと興味のなかった「歴史本」も時折読むようになりました。

どれを読もうと決めているわけではなく、たまたま目に留まったタイトルが面白そうなものくらいな感じです。

 ↑こうゆうの。これも面白かった。

 

今回、「学校が教えない本当の日本史 (扶桑社BOOKS)」を選んだのは「和の国」と「学校が教えない」ってところがポイントだったのかもしれませんね。

 

暗記ばかりのつまらない歴史教育

高校1年の時の世界史の先生は、「黒板のアート」と言われるくらいに黒板全体で歴史を表現していました(笑)ですが、それ以外の先生の授業は、全く覚えていません。

 

「歴史」というと、暗記科目としてひたすら暗記してテストに備えるくらいなもので、歴史の薄っぺらい部分をスッと引きはがして頭に入れたくらい。

薄すぎるので、テストが終われば忘れます。

 

そんなものだから、歴史自体は面白いとは思いませんでした。それなら、歴史小説や純文学の方が面白くて、藤沢周平とは司馬遼太郎とか、夏目漱石とかそこら辺を読んで楽しんでいたタイプです。

 

大人になってから、気づくと歴史が変わっていると知りました。新しい歴史的事実を発見したことや再解釈的なものだと思われます。

例えば、歴史の研究でもいろんな派閥のようなものがあり、それによっても歴史の解釈のされ方は違ってきますよね。

今でいうと、アメリカの「トランプ派」か「反トランプ派」か。

きっと、トランプ派の人が描く今と反トランプ派の人が描く今は全然違って見えるでしょう。(結局は、「今」が語り継がれて歴史となる)

 

私たちは、知らず知らずのうちに歴史教育でさえプロパガンダ(大衆扇動)を受けているのかもしれません。(というか、受けていたのだろうな)

 

 教えきれていない歴史 「学校が教えない本当の日本史」

学校が教えない本当の日本史 (扶桑社BOOKS)」を読んで、私はアイヌや沖縄に関する歴史を全然知らないということに気づきました。そして、大体は教科書に書かれているくらいなイメージしか残念ながら持っていません。意識して学ばない限り入ってくることのない情報ですから。

 

学生の時、沖縄生まれの知人が「未だに本州のことを、沖縄では本土という」って話をしていたときに、沖縄の人から見た本州に対する価値観はそうゆうものなのかと感じました。

 関東に暮らしていると、歴史的な地域間差をあまり認識できないと思います。「本土」という言葉も使いません。

「えたひにん」は私が子供のころでも親世代の結婚のアレコレ話として聞きました。もしかしたら、いまだにそうゆう部落があるのかもしれませんね。

かなり繊細な部分なので、歴史好きのお友達とお話するときに話題にしたいと思います。

 

何が言いたいかというと、「教えられない歴史と補う副読本」と表紙下に書いてある通り、教科書では全然賄いきれていないどころか、一方的な歴史の見方しか書かれていないので暗記教科になってしまっているのですね。

もっともっと歴史的背景を知っていけば、色々な価値観やモノの見方を養うことができますね。「誰の目」から見たら、どう見えるのか?というのを学ぶために歴史があれば、もっと面白いと思います。

 

one-pieceの謎を紐解くヒントはあったか?

残念ながら、ありませんでした。というか、見つけられませんでした。私はまだまだ歴史に関する知識がなさすぎです…

 

が、ワンピースでは歴史的な人物から名前をもじっていることもあり、

バーソロミュー・ディアスとドン・バルトロメウが登場。

バーソロミューといえば、革命軍のクマで、バルトメロウはバルトロメオなのか?

とこれらの名前を見つけたときには、ドキドキしました!

 

何気に歴史好きになるきっかけだったりするのですよ、ワンピースって。

戦国から江戸時代にかけてのキリスト教徒の冷戦は、けっこう目を見張るものがありました。織田信長豊臣秀吉徳川家康は知らない人はいないというくらいの歴史的人物でしたが、書籍で紹介されているような戦略は知らなかった。

もしかしたら、大河ドラマとか見ている人だと、こうゆうのが描かれているのを見ているのかもしれない。

ワンピースは、キリスト教の話をヒントにしているなんて予測をしている人もいるくらいです。

 

読む人変われば、見方も変わる

私が、「この本面白い!」と言っていたところ、旦那からは「「本当の」と言える理由はなんだろ、何が本当ってどうして分かるんだよ」とご意見が。

 

まー、ごもっともで。

 

本当のことがどれかなんてわかりません。今の私たちにできるのは、どれが本当か正しいかなんてわかりませんが、できる限りの最善策を尽くしていくことだけでしょうよ。

 

そのために、歴史を通して色々なものの見方を養うのが「本当の日本史」が伝えたかったことなのでしょう。

 

まとめ

 

小学生の子供が、なぜか本を手に取ってパラパラと流し読みしていました。

まだ分からない内容かもしれないけど、高校生くらいになれば読める内容。受験のための勉強だけでなく、教養を身に付けるために読んでくれたらいいな~と思いました。そのためにも、私が学ばねばならぬのです。

 

 

色々な健康法について学び試してみる 冬休みは小林弘幸氏の書籍を読み漁り。

こんにちは。

「健康」って私にとって、永遠のテーマみたいなものです。

 

きっと、健康だったら「健康」の事なんて考えないのかもしれません。

私は、「健康」の優先順位はすごく高いです。そして、去年は優先順位を1位にして行動をしました。

なにぶん、コロナ禍で新型コロナにならなくてもすごくストレスがかかりやすかったからです。 

 

色々な健康法について学び試してみる 冬休みは小林弘幸氏の書籍を読み漁り。

f:id:mami-ne:20210106105802j:plain

色々な健康法を試してみることがありますが、偏った食事とかはしません。(極端な考えのダイエットをしないという意味で)

 

去年は、特に「お菓子」を食べることをめちゃめちゃ減らしました。以前の私は、ちょこちょことお菓子をつまみ食いしていたな~と今なら思い返せます。

 

お仕事の休憩時に、帰宅時に、帰宅後に、食後に…そんな感じで食べていたのです。それでも、「自分は全然食べていない」と思っていたのだから不思議なものですね。

 

コロナ禍を機に、色々と自分の生活を見つめ直しました。(これか過去記事たちで書いています)

 

もともと読書好きで暇さえあれば読書をしたいのですが、最近、小林弘幸氏という順天堂大学医学部教授の方の本をまとめて買ったり借りたりできたので紹介します。

「長生き味噌汁」が話題になったことがあって、実は考案者が小林弘幸教授でした。いいとはいえ、私は出来てませんが…(;^_^A

 

1冊目、「免疫力が10割――腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず」(2020)

 

まずは、メンタリストDaiGoさんが紹介している「免疫力が10割――腸内環境と自律神経を整えれば病気知らず」(2020)。新型コロナに関する研究論文から分かり易く解説をしてくれています。それに合わせて、各自ができる健康法(免疫力を高める方法)についてのお話。

 

すごく読みやすく書かれているので、サクサクと読み進められます。

 

やっぱり、ならない方がいい病気なわけで、そのためにも免疫力って大切ですね。

 

私の場合、過敏性腸症候群なので腸内環境がいい状態なのかが気になります。できるだけ腸内環境を考えた食事や生活習慣を心がけたいです。

 

2冊目、「 疲れたら動け!」(2019年)

次に読んだのは、「 疲れたら動け!」(2019年)です。

 

 現代人の「疲れ」の原因のほとんどは「悪い疲れ」と言われる人間関係などによるストレスからくるものだったり、オフィスワークだったりするのかもしれません。

脳だけが疲れて、身体が疲れないアンバランスな状態。

これによって、自律神経が乱れてしまうんです。

 

色々な対策方法が紹介されているので、できるものから取り入れてみるだけでも今年の生活が改善されるかもしれませんね。

特に、動くことが少ない方や人間関係のストレスで疲れて疲れている方に向いている本だと思います。

 

3冊目、「医者が考えた 猫背がなおる30秒ストレッチ」(2019) 

3冊目は、「医者が考えた 猫背がなおる30秒ストレッチ」(2019)です。

去年気づいたのですが、私、すごく姿勢が悪い(苦笑)特に、食事の時にすごく背中が丸まっているのを感じます。

気づいては、背筋をピンと伸ばし…を食事中に何回も繰り返す。めんどくさくなるとやめてしまいがちですが、背筋を伸ばし猫背を解消するメリットを知っていれば、できると思うんですよね。

この書籍を読んでから、気づいた時に「ゴシゴシ体操」(書籍参照)をしています。骨格ナチュラルの私は肋骨もしっかりと出ています。そこらへんにあまり肉も付きません。なので、ゴシゴシするのがイタこしょぐったい。

慣れてくると地味に気持ちいいので、いいかもしれません。 

4冊目、「<自律神経>×<腸>で10歳若返る!小林式「最強の習慣」35」(2019)

4冊目は、「<自律神経>×<腸>で10歳若返る!小林式「最強の習慣」35」(2019)です。

 これを読んで、いい習慣を取り入れたらそれだけでもいいかもしれません。小林ご夫婦の健康のための習慣が35個挙げられています。しかも、小林ご夫婦も「若いころは健康のことを考えていなかった。」ということで、40代50代になってからでも遅くないな!という気持ちになります。

とはいえ、健康オタクの私は30代(もう40代まで近いけど)であろうと健康のために自分にできることはします。ただ、理由やメリットの部分の解説は少なめなので他の書籍(特に自分の悩みに関するもの)も合わせて読んだ方が、習慣を長続きできると思います。

35個のいい習慣があるので、どれかしらできるのではないでしょうか。

 

私は、断食がしたいと思いつつも出来ていないので、腸をお休みさせるためにもチャレンジしてみたいです。

 

まとめ

今年も去年に引き続きで健康第一に生活したいのですが、子供の成長に伴ってまた環境に変化も起こります。引き続きのコロナ禍もまだまだどうなるか分かりません。

 

小林弘幸氏の書籍は、自律神経の調子を整えることを軸としたいい習慣がたくさん紹介されています。

自分にできることから、少しずつ取り入れていきたいですね。

とにかく、新型コロナなどの病気に負けないためにも、免疫力がどれだけ大切か分かったのが一番の学びでした。

 

 

ニンニクの作付け。ニンニク好きには最強コスパ プチ農園ライフ

こんにちは。約10帖ほどの市民農園を借りてプチ農園ライフを楽しんでいます。

4連休はニンニクの作付けをしました。

 

今、作付けしても収穫できるのは来年の5月ごろ。けっこう畑にいる期間の長い野菜です。それでも、スーパーで買うと結構お高いニンニクをもう何年も買わないで済んでいます。

では、作付けの様子からどうぞ~

 

ニンニクの作付け。ニンニク好きには最強コスパ

f:id:mami-ne:20200924114719j:plain

1㎡ちょっとの面積ににんにくを等間隔で植えます。

 

ニンニクをホームセンターで買うときには、国産を選んでいます。これは、好みの問題です。中国産よりも高くはなります。

 

購入したのはニンニク6個。でもね、50~60片くらいになります。

f:id:mami-ne:20200924115245j:plain

一個から十片くらいの種ができる

この一片が、何か月もかけて、また一個のニンニクになるんです。

 

6個購入したけど、思ったよりも粒が多かったです。

 

つまりは、仮に全部がうまく成長したら50個以上のニンニクを収穫できるんです。もちろん、芽が出てこないものもあります。

 

虫がつくこともほぼないので、病気にならなければ追肥をしてほぼ放置な高級野菜です。(青森のニンニクはもっと手間暇かけていると思いますよ)

 

ニンニクは冷凍保存できる

ニンニクを5月に収穫すると1年間通して使います。

一片ずつにほぐして冷凍してしまうから。食感は違ってしまいますが、風味とかはあります。

あと、オイル漬けとか醤油漬けとかいろいろありますね。旦那が大好きなので作付けしていますが、実はにおいが気になるので私はそこまで好きではありません。

早々に冷凍保存してしまいます。

 

あとは、近所のマダムに毎年おすそ分けしています。お料理上手で、とても楽しみにしてくれています。

 

 

一番大変なのは、一片にほぐす作業

ニンニクを一片ずつにする作業は地味に大変です。今年は、旦那と次男が作業してくれました。(次男は、お手伝い上手です)

手がニンニクくさくなるのもあるけど、手に傷があったりするとニンニクの汁が当たるとすごいピリピリするんです。

 

皆、ビニール手袋を付けて作業をします。

 

そんなわけで、収穫したり、作付けしたり、草取りしたり、いろいろと手間はかかるけど、なんだろう…心は楽しいんですね。

なかなか、家族で共同作業する機会ってないから、ありがたい存在です。

 

 

コリンキーの暴走 プチ農園ライフ

こんにちは。先々週・先週と、私も市民農園に行くことができました。だいぶ涼しくなってきたので、農作業も楽になった気がします。それでも、地味に体を動かすので1時間くらいするとばててきてしまいますね。

 

今年初めて「コリンキー」という野菜を知りました。

 

sukoyakagurashi.hateblo.jp

 

コリンキーの暴走

カボチャまで固くなく、サラダでも食べられる。とてもおいしかったので、また食べたいと思いました。

そして、ホームセンターに行くと、コリンキーの苗が売っていたので2つ購入。

f:id:mami-ne:20200923104945j:plain

コリンキーの作付け

f:id:mami-ne:20200923105006j:plain

しっかり育ちますように!!

 

作付けしたのは、8月上旬。その後の猛暑でちょっと枯れかけました…(;O;)

 

が…!?

 

見事に復活です!(暑さがひどくて、私は農作業に3週間くらい行っていません)

 

f:id:mami-ne:20200923105830j:plain

この1か月足らずで、何メートルも伸びていた!!

コリンキーの隣に、ブロッコリーを2株植えていますが圧倒されています。勢いいいのは嬉しいけど、つる植物であらゆるものに巻き付きます。隣の畑にも行ってしまうので、先端部分はカット。

ツルの成長から実の成長に栄養をいくように。

 

f:id:mami-ne:20200923105527j:plain

花が咲き始めました!!

 花も咲き始め、1週間後には実も発見しました!

f:id:mami-ne:20200923110208j:plain

手のひらサイズもなく、また白っぽい。

まだまだ、1つしか実がついていなかったのですが、これからもっと実ができるといいな。

 

順調に育つことを祈っています。

 

土づくりを考える

うちの畑は、土がとにかく固い。フカフカ感がなく、栄養が足りなそうです。

この秋冬に、土づくりをしようと思っているのでちょっとお勉強です。

 

腐葉土がいいのか…牛糞とかの方がいいのか…

畑作業をしていると、生態系の循環を考えさせられます。

 

子供と畑作業

次男(小学校低学年)も一緒に畑についてきます。

始めのうちは、収穫とか手伝ってくれます。ちょっと飽きてくると、色々な虫がいるおかげでそちらに夢中。

この前は、トカゲがいたのでサツマイモのボーボーの中を探したり、バッタみたいな虫を観察したり…(図鑑で調べたら、「クサキリ」という昆虫でした)ととても楽しそうです。

生き物が好きな彼にとって、沢山の勉強をしているのだと思います。

 

こうゆうゆったりした生活、好きだな~と思う、今日この頃でした(^^♪

 

乳製品と健康を考えるキーワード「グラスフェッド」

なかほらファンクラブに入って、2度目の贈り物が届きました。

どうやら、誕生日とその半年後の2回のようです。

 

思い起こせば、去年の春、デイヴ・アスプリー氏著「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」を読んでバターコーヒーにはまったのがきっかけでファンクラブに入会したのです。

 

 

 

乳製品と健康を考えるキーワード「グラスフェッド」

乳製品と健康を考えるキーワード「グラスフェッド」

 

書籍の中に登場する「グラスフェッド」なんて言葉自体、その時に初めて聞きました。もともと農学部だし、環境問題や健康にも興味があったので、畜産業の問題点とかは知っていたのだけど、

なるほど放し飼いで自然の牧草などを食べていることを「グラスフェッド」というのか!

と新鮮な衝撃を受けたのでした。まだまだ勉強不足です( ..)φ

 

ニュージーランドのような広い土地があるとグラスフェッドになりやすいですが、日本やアメリカなどは牛舎などで畜産を行うのが一般的かもしれません。(日本は国土面積の問題、アメリカは効率性の問題が大きいと思われます)

 

そんな日本でも、いくつかの酪農家ではグラスフェッドで家畜にストレスをかけずに育てているというのを知りました。(調べまくっていた(笑))

 

その一つが、「中洞牧場」。岩手にあります。想像するに、山奥。

できれば、一度訪問してみたいと思ってグーグルマップで経路を調べてみたら8時間かかると判明Σ(・□・;) 旦那氏、運転してくれるかな…

やっぱりね、「自分たちがどんなものを食べているのか?」って子供も知っていた方がいいと思うんですね。

そうゆう意味でも、市民農園で野菜を育てているんです。

 

届くのは乳製品などがランダム

なかほらファンクラブの贈り物

私のところには、2回とも乳製品オンリーで届きました。

牛乳、プリン、飲むヨーグルト、そして、グラスフェッドバター!!(一回目は入ってなくて、二回目で入っていた!)

 

牛乳は、瓶詰でちょっと放置すると乳脂肪が固まります。見るからに乳脂肪分が多そう。味は濃厚で、子供たちも大興奮してました。

2013年に、ご当地牛乳グランプリを受賞しているそう。基本的に、牛が食べているものがあれよこれよと乳として出てきます。牛舎での生活は、病気にもかかりやすく抗生物質を入れたり、普通は食べない食物が入っていることもあります。

そして、ストレスも高くなりやすい。

放牧のいいところは、不要な薬がなく、牛は気ままに過ごすのでストレスが少ない点。その方が、牛乳もおいしいと思います。

牛乳は、賛否両論説があります。科学的には、絶対的に悪にもなっていないし、善にもなっていません。全く飲まないのは、私にはできず、飲みすぎなければいいとしています。

 

今回は、プレーンが2個。カラメルは入っていません。

プリンは、固め。瓶詰でコロンとした丸みなのがかわいい。3つは確保して小物入れにしています。

最近は、甘いものを食べる機会がぐっと減った分、食べるときには、おいしいものを食べたい。口に合えば、なおさら嬉しい。そんな感じです♪

 

プレーン以外にも、加糖タイプもあります。

飲むヨーグルトは、前回3本届いたので、今回はお友達にあげました。プレーンタイプは、普段加糖タイプを飲んでいると物足りないかも。

せっかくなら、天然の甘味(メープルやはちみつ)を加えて飲みたいですね。

 

グラスフェッドバターは、冷凍保存がおすすめのようです。

グラスフェッドバター。ついにきた!といいつつも、我が家ではマーガリンもバターも買わない生活を送っていたので、逆に使い方に困った(笑)

まずは、全部一回分に切って冷凍庫へ。

たまに、バター炒めやパンにはさんで味わいます。罪悪感なく食べられるって、最高です。

 

一回は試してほしい「なかほらファンクラブ

バターコーヒーとは関係なく、「誰かを応援する」ために入ってほしいと思うなかほらファンクラブ

農家さん、畜産農家さんも、コロナ渦で厳しい状況にあると思います。それでも、皆の健康にいいこと、家畜にとってもいいことを願って頑張っている人を応援していきたい。

もともとは、バターコーヒーに興味を持ち、「グラスフェッド」を知ってたどり着いた国産のグラスフェッドバターですが、実は今の畜産に疑問を呈するものでもあったりします。

 

ちょっと値段的に、いつも買える品ではないかもしれないけど、ファンクラブに入ったり、誰かへの贈り物として活用してみるのもいいかと思います。

 オンラインストアもあります↓

shop.nakahora-bokujou.jp

さいごのオチ

ちなみに、バターコーヒーは、過敏性腸症候群が発症していた時期で続けられず、しかも、ダイエットの成果もあげることはできませんでした( ;∀;)

読んでいて、すごく楽しかったもののけっこうストイック。

こだわりだすときりがなくて、お財布と相談は必要なバターコーヒーです。 

 

観葉植物の植え替えと食器洗い乾燥機の目隠し

2年前にもらった寄せ植えから「ドラセナ・サンデリー」という観葉植物を一つの鉢に移し替えて室内に置いています。

f:id:mami-ne:20200904101713p:plain

左がドラセナ・サンデリー、右がシェフレラ

 

すくすくと伸びたドラセナは、伸びすぎてしまいました。もはや自立できなくなってきたので、一回り大きな鉢で気に入ったものを見つけて植え替えです!

 

観葉植物の植え替えと食器洗い乾燥機の目隠し

f:id:mami-ne:20200904101842j:plain

支柱がないと曲がってしまう状態に。根っこも伸び放題です。

 

もう、この鉢では小さくて大きいサイズに替えてあげようと思い購入したのが、「パピエ エコポット&プレート(ばら売り)」です。

f:id:mami-ne:20200904102028j:plain

カラバリある中から、ホワイトをセレクト。

 

鉢の底に穴が開いているので、ポットと一緒にプレートも購入。

 

 

f:id:mami-ne:20200904102224j:plain

玉石を入れる代わりに、キッチンの排水溝用水切りをイン

 

土は、ハイドロカルチャー用のハイドロコーン(茶色)を使用していますが、白くなったり緑になったりしてかびているみたいに見えるので、表面にハイドロカルチャー用の木炭を敷きました。

 

 

 

f:id:mami-ne:20200904103059j:plain

明るいキッチンカウンターに置いてます。

キッチンカウンターのキッチン側に、食器洗い乾燥機がドーンと置いてあります。

注意書きとか、できれば隠したくて白版で壁にしようかとも思いました。ですが、キッチンが暗くなるのも嫌で、観葉植物で目線そらしです。

 

環境問題とも向き合いたいコロナ渦とエコ事情

 

このエコポットは、古紙混合樹脂から生まれたとのこと。紙の端材を有効利用しているそうなんです。

ポットの表面は、均一ではなくどこかナチュラルで温かみを感じます。

軽いので持ち運びもしやすく、とても気に入っています。

 

環境問題は、ずっと騒がれてきているのにも関わらず緊急事項にならずに対策が「後で」になりがちです。

以前であれば捨てていたかもしれない端材を有効活用しているのは、「環境にいいのか」って判断はすごく難しいんです。でも、捨てられて燃やされてCO2を排出するよりもいいかもしれない。

 

そんな自分にできる一歩から環境問題を考えていけるといいと思います。

 

ミニマリストとしては、そもそも「モノが多すぎる世の中」と感じているのでまだまだ考えても答えなんて簡単に出たりしませんが。

 

シェフレラも、だいぶ根っこが伸びてしまっているので大きい鉢に植え替えてあげたいな~と思いつつ、他にも素敵な鉢と出会えるように探しています。

 

※商品リンクは、参考までに。私はガーデニング資材のお店で購入しました(^^♪

サイズは特に実際に見た方がいいと思います。

あなたは休み、本当にとれてる? 忙しいなら「最高の休息法」を学んでみるといい。

今年になって、やたらと「時間がない」という焦燥感から抜けられなくなった…焦りがありつつも、仕事に対する絶望感とその上新型コロナ感染拡大のニュースで相当にやられてしまった。

 

今思えば、けっこうな鬱に近い状態だったのだろうと思う。

 

そんな私なのですが、まぁどうにか生きてます。「このままじゃまずいな…」と思い、心理学を学び始めたことで、自分がどんな人間で・どんな気質を持っているのかも改めて気づくことができました。

 

自分を知るとともに、さらに生活をよくするためには「休息方法」を知りたいと思いますよね?

「休んでも全然疲れが取れない。」

「休日を休日らしく過ごせない。」

 

このように感じているなら、ぜひ久我谷亮氏著「世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる」を読んでマインドフルネスを実践してみてください!

 

あなたは休み、本当にとれてる? 忙しいなら「最高の休息法」を学んでみるといい。

 

「瞑想はあやしい」と思っている人は少なくないはず。私もそうでした。(たぶん、怪しい宗教団体とかのイメージ)

ですが、科学に裏付けられた「瞑想」こと「マインドフルネス」は、実践的かつ脳の疲れをとってくれるそう。

 

しかも、マインドフルネスは、脳へのいい影響だけでなく、腸にもいい影響を及ぼすだろうとされています。(「脳腸相関」と言います)

 

なぜ、そんなにいい影響があるのか?どんなことが起こっているのかをストーリー形式でめちゃめちゃ分かり易く書いているのが「世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる」です。

 

怪しい宗教的な話でなく、脳の構造や研究論文をベースにしたストーリーでマインドフルネスの方法と効果を学んでいけます。

 

「心、ここにあらず」を意識しているか。

私は、主婦であり子育てと仕事もしていたので、次々と物事をこなしていかないととてもじゃないですけど時間が足りないと感じでいました。

(今なら、「感じていた」と書けるけど、当時はその状態に陥っていました) 

そして、内向性が高くてHSP気味なので、人からの視線やマルチタスクで仕事をすることにすごくストレスが溜まってしまったのです。

 

常に、何かを考えて、不安と戦って、失敗しないようにと神経を張り詰めていたんです。

完全に「心、ここにあらず」の状態で、言われたことをいつまでも考えたり、未来の失敗を想像したりしていました。

 

「心、ここにあらず」の状態から「心をここにいる」状態にするのがマインドフルネスです。

 

マインドフルネスを始めてしばらくはよくわからなかったけど、自分の頭の中にいろんな思考が駆け巡っているのが理解できるようになってきました。

 

短期間で効果が出るとは思っていませんが、アメリカのシリコンバレーの超絶エリートがしているというくらいの「マインドフルネス」は、やはり意味があるものなのでしょう。

 

彼らは、私の生活なんて比べ物にならないくらいの仕事量と対人関係をこなしていくわけですから。

 

さいご

生活をよりよくする方法には、物質的な面と精神的な面があります。

対人関係が人の悩みの多くを占めるといいますから、精神面の影響が多いのはこちらでしょう。

マインドフルネスは、コミュニケーショントラブルにもいい影響を与えてくれます。

 

まずは、1日5分からでも始めてみると、自分をちょっと離れてみること(客観視)ができるようになってくるかと思います。

 

本を読むとともに、瞑想アプリで実践するのが一番簡単です♪

 ↓私が使っている瞑想アプリの紹介も書いた記事です。

sukoyakagurashi.hateblo.jp